Kobosakuのモデリング記録

このブログは、ワタクシkobosakuが主にマシーネンクリーガーやガンダム、戦闘機や戦車、ミニカーやミニ四駆といった模型とかを作って気づいたことや、模型でウットリしたこととかを、ただただインターネットに乗っけて記録していくだけの模型ブログです。

古い塗料の面倒を見る

こんちわ〜。放ったらかしにしてた者です。

 

ガンダムが入ってるものだと思って買った小さな箱には、ラッカー塗料のガンダムダンバインの指定色が入ってたというトラップにハマった方は多くいたのではないでしょうか。

今回はブログを放ったらかしにした序に、塗料も放ったらかしにしたのを復活させる方法をやっていきます。


f:id:kobosaku:20240806180453j:image

ガンダムカラーセット。かつてGSIクレオスグンゼだった頃から売っていたHGUCやMGといったラインナップに使えるカラーが売っていた。

今はガンダムカラーというと水性アクリル系塗料の単品販売が主流となりましたが、ほんの平成中期はラッカー塗料でセットで売っていました。もっと遡ると宇宙戦艦ヤマトファーストガンダムといったメカコレクションと同じようにガンダムカラーも売ってましたね。たしか復刻版も出てた記憶がある。

その昔、ジム・クゥエル用のセットを使ってティターンズカラーのガンダムを作ると意気込んだけど、丁度無かったので代わりにギャプランのセットを買ってティターンズカラーをやろうとして頓挫した思ひ出があります。

まあこの話は今からやる事と何の関係も無いものなんで忘れて結構です。

 

 

さて、このセットをメルカリで買いまして、今後の楽しいモケー・ライフに彩を…というこで18本のガンダムカラーをドカーンと買いました。バカですね。


f:id:kobosaku:20240806181257j:image

f:id:kobosaku:20240806181240j:image

で、買ってみると中身はこんな風になってます。コテコテ、あるいはグミのようにグニョグニョした状態になってました。イヤ〜ン!

 

でもご安心を。今回必要な道具は以下になります。

・Mr.カラー 真・溶媒液

https://www.mr-hobby.com/ja/product1/category_7/163.html

グミみたいになった塗料をいつものトロトロに戻します。すごい。

 

・Mr.カラー うすめ液

https://www.mr-hobby.com/ja/product1/category_7/153.html

 

タミヤ スポイトセット

https://www.tamiya.com/japan/products/87124/index.html

スポイトならどこでも良いですが、この長いのが使いやすいので。溶媒液を入れるときや溶剤を足すときに使いましょう。

 

・Mr.キャップオープナー

https://www.mr-hobby.com/ja/product3/category_5/80.html

古い塗料の蓋はガッチガチに硬いので、これで楽に開けてやりましょう。

 

タミヤ 調色スティック

https://www.tamiya.com/japan/products/74017/index.html

 

・ウェーブ ペイントミキサー

https://www.hobby-wave.com/products/ht102/

色々な攪拌用のツールがありますがコレが一番いい。大体これで全部混ざる。

 

・1日目、蓋を開けて溶媒液で一晩漬けとく

f:id:kobosaku:20240806181858j:image

まずはガッチリ固まったりした蓋を外して溶媒液で溶かしましょう。頑張って力任せで外すのも結構ですが、何本も買った僕みたいな人は何本目かで親指の付け根あたりにマメが出来て痛い思いをします。なのでMr.キャップオープナーで楽して開けましょう。意外と親指の付け根って力を入れる部分なんですよ。マメが出来て潰れてから不便さに気づいたぞ。学びがありましたね。

 

f:id:kobosaku:20240806182425j:image

因みにキャップオープナーには旧蓋の突起タイプにも対応してるんですね。買ってから随分経って気がつきました。全然開かないからペンチで頑張ってた人も買っといた方がエエぞ。作業台でやらずに床でやっているのは18本も面倒を見ないとけいない為ですが、作業台がある人は作業台でやった方がいいでしょう。溶媒液や溶剤が床に溢れないで済むので。俺は細心の注意を払って溢さずやったぞ。偉そうに言うもんじゃあないが。

 

溶媒液は今回のようなグニョグニョの塗料に対して塗料2:溶媒液1で着けとくとのこと。またもっと古い塗料(昔のMr.カラーやレベルカラー)が家から発掘されて、ラムネや飴玉のようにコロコロの固形物となったのも、塗料1:溶媒液1で漬けとくと復活します。

因みに溶媒液はプラを溶かしてしまうほど強い溶剤なので必ず1以上入れないように守りましょう。約束だっ。

大体半日とかでも元通りになるけど、オススメは1日〜2日ほど漬けとくとトロットロに戻ります。全部やり終えたところで暑さでヤラレちゃいそうになったのでココで1日を終了しました。

 

・2日目 色の様子を確かめる

一晩おいたカレーなら、1日目より美味しくなってるところです。一晩おいたことで溶媒液に漬けた塗料も元通りになりました。よかったですね。

f:id:kobosaku:20240807172248j:image

溶剤を足してちゃんと攪拌させましょう。溶媒液と一緒に溶剤も入れとくらしかったが、別に固まった塗料も戻ったし、溶剤足しても使えるのが分かったので作業を続けました。

どの過程で色付きキャップから蓋が白や黒になってしまったかは分からないけど、ちゃんと色を蓋に塗っておきましょう。コレでどういう調子でどんな色になるのか一目で分かる。あと意外と色付きキャップは中身とほぼ変わらないのが多かったけど偶に蓋と多少誤差のある色もあるので忘れず塗っておくと良いね。

へんなところで倒れているガンダムMk-Ⅱ、そんなところで倒れてないで色の調子でも見なさいな。

 


f:id:kobosaku:20240807172800j:image

ソルベントのディスペンサーにラッカー溶剤入れています。Ma.Kモデリングブックではお馴染みのツールだね。以前は水性アクリル溶剤入れて使ってましたが、中からサビちゃってダメにさせてしまいました。ラッカーかエナメル溶剤しか入れない方がいいでしょう。水性アクリル派の皆さんは、おとなしくスポイトを使おう。

今のところはラッカー溶剤でディスペンサーはサビちゃうことはないけど、とりあえず様子を見続けます。

 

 

作った色や箱でまとめて売ってる色は何の色なのかマスキングテープで書いといたぞ。

これで何に入ってた色なのか一目で分かるね。因みにHGってハイグレードのHGだ。フォーッ!!!

 

f:id:kobosaku:20240809172257j:image

f:id:kobosaku:20240809172816j:image

オッケぇ~~~。モンキーローズとシャアのサーモンピンクって似てるなと思って並べてみたけど全然違ったねぇ~~。試し塗り用のプラモも用意しとけよぉ~。ちょうど手元にあったHGドムに塗ってみました。明るい色がシャアのサーモンピンク、くすんだ色がモンキーローズ。こう見るともう少しモンキーローズにチョイ白を足してもイイかなぁ?

 

いっぱい色を買ったんで、いろんな色の調子を見て回る大博覧会状態だ。なのでコマメに筆も攪拌ツールも洗ってあげましょう。ツールクリーナーを入れたタミヤのセメント瓶でサッパリさせましょう。瓶の口も小さいので、ニオイもブワッと広がる心配も無し。

 

・買って発見

BTSってアイドルのことじゃ無いの。黒い三連星のことなの。残念でした。あとHMってヘビーメタルでもないの。高機動型ってことなの。これも残念でした。

意外と同じ紫かいなと思いきや微妙な違いがあって、ドム用の方が鮮やかな紫で、高機動型ザクの方がドムと比べて渋い色をしてました。高機動型ザクの方が赤味が強いのかな?リアルタイプ・ドムを塗るには高機動型ザクのがいいかもね。

 

マシュマーのザクⅢ改の本体色グリーンは「貴様っ!デイトナグリーンだな!!」って思ってたけど、全然違いましたね。デイトナグリーンに深緑系をチョイ足しした感じかな。あと他のザク系の緑色も手に入れたけど、ザクⅡ本体色のあの明るいグリーンは中島系明灰緑色にグリーンを足した感じで、ハイザックの本体色は川西系コックピットにグリーンをチョイ足しした感じでした。まあ説明書を読めばガンダムカラーと変わらない色が出来上がるんですけどね。

 

今回HGキュベレイ用セットがかなりいいものでした。特にパープル2がキュベレイとかガザCのパープルで、ハマーン原理主義者の皆さんは是非手に入れて欲しい色だなと思う一品でした。俺キュベレイ持ってないのにね。

 

俺が本当に欲しかったゴッグのオーカー、マジで良い色です。

 

ドムの右肩がゴッグのオーカーなんですが、本当にサンドイエローでもなくミドルストーンでもない丁度いい塩梅のオーカーで、サンド系の機体を塗る時に活躍しそうな色で惚れ惚れしちゃいました。ウットリ。

 

いっぱい買っていろんな絶版色が手に入ったけど、ブルーとグレーがめっちゃ多いな。

もうブルーとグレーで困ることは無さそうだね。

続・VS用無加工サイドマスダンパー ~改良編~

こんちわ。VSシャーシ野郎です。

くどいねぇ~。

 

前回のブログ☟

kobosaku.hatenablog.jp

 

ワタクシ史上最高の発明だと思ったんですがね、このブログを書いて数日後にまたコイツラを弄りながらタミヤのレギュレーションを見てたら…☟

www.tamiya.com

の、項目3に

 

!!! *車体に装着する部品には、取り付け位置に関して以下の規制があります。

・タイヤ外縁より外側、前輪中心軸から前輪後端までの間に入らない事
・タイヤ外縁より外側、後輪中心軸から後輪前端までの間に入らない事

※外縁とは「タイヤの左右方向で最も外側に位置する部分」とします。
※図の角柱部分が規制部分に該当します。

ただし、ボディはこの規制の対象になりません。
また、ハイマウントローラーなどボディのみに装着する部品は、タイヤ中心軸より高い位置であれば規制はありません。!!!

 

とのこと。オッ

 

オッ、じゃあないんだよ。

前輪にマスダンパーがカスってアウトだね。あちゃ~

引っかかるねぇ~。困りましたよ。悪いことを書いてスンマセンね。

では、手直し術をやっていきます。

 

 

  • サブプレート+ショートの組み合わせ(訂正版)

やっちまったものは仕方ねぇ。

志ん生さんになって、手ェ直ししてやろうじゃねぇか。

前回のは慌ててササッと手直ししちゃったので、丁度手元に前に作ったスーパーアバンテを改造したままにしたんで、こいつを見本に直していきます。☝はレギュレーションで怒られるであろう方法です。コヤツを…

こうじゃ。

付け方はコレを見てやってケロ🐸

なんて理不尽な事言ってないで、説明してきます。

 

  • 今回の改造で使った材料 (前回書かなくてゴメンちゃい)

www.tamiya.com

www.tamiya.com

www.tamiya.com

www.tamiya.com

www.tamiya.com

www.tamiya.com

www.tamiya.com

www.tamiya.com

www.tamiya.com

www.tamiya.com

www.tamiya.com

いっぱいあるねぇ。ミニ四駆は色んな材料使うからグッタリするのよ。

まあ好きでやってるんだから、そんな文句言わずに愛を注いでやっていきましょう。

 

  • 引っかかるのを一度バラします

前のブログ読んで付けちゃった人はバラしちゃいましょう。

まだの人、間に合ってよかったねぇ~。

こんな風に取り付けますよ

サブプレートの伸びた先端(どっちを先端にするかは知らんが、多分いろんな人が見ても先端は伸びてて1つだけ穴がポツンと開いた方を先端だと思うであろう。説明が長い)側にある穴と、この写真ではまだしてないけどショートの角ばった方から2番目の穴を皿ビス加工しときます。

あとサブプレートの2つブタの鼻みたいに並んだ穴の先端に近い方とショートの丸まった先端をトラスビスの短い方をロックナットで仮止めしときます。ガチガチに絞めちゃうと調節できないので注意です。

オイラのリューターはDREMEL社製だ。回転数変えれるから便利だぁぁaaa~~~

リューターは便利だなぁ。所ジョージのオジさん愛用のリューターをオイラも愛用してます。有線のだけど。DREMELのハンディーリューターは回転数が変えれて便利ですね。皆さんも使いやすそうだなと思うのを買って使いまくりましょう。

 

こんな風に取り付けますの画 背面

サブプレートの方をサイドガードのネジ穴に入れます。

ここも皿ビスにしてもいいけど、ココは「コースで引っかかること無さそうだな」とか「ココも皿ビス使うの勿体ないわ」とケチっても良いと思うので、普通のネジでも良いですよ。長さはサブとショートに付属してるチョイ長いネジが使えます。ワッシャーは大を噛ましてます。

テキトーだなぁ。

こんな風に取り付けますの画 表面

取り付け順番は、お好きな方で。ですが、ショートプレートの方から付けるとそんなにストレスなく付けられると思います。

ショートにはアルミスペーサーを入れます。3mmを2つ、もしくは6mmを1つ噛まして大ワッシャーとロックナットで絞めましょう。勿論サブプレートにスペーサーとか入れる為に仮絞めで止めときます。そうするとスルっとずらしてスペーサーを入れれるようにししときます。後の作業する為の優しさだね。

サブプレートは外側に寄った方のネジ穴に3mmと1.5mmスペーサーを噛まして取り付け。ここで取り付けたネジがチョイと長かったのでナットとスプリングワッシャーで付けた上にロックナットのダブルロックしました。ガチガチで外れませんねぇ~。

最後に全部しっかり絞めて確認しときましょう。家の戸締りと一緒だね。

これならレースに出たとしても安心だね

2つ目は1つ目付けたのを反転してやるだけなので、合わせて取り付ければ間違わずに済むぞ。よく見てやってみよう。

しかしこのスーパーアバンテ、なんでフロントにウェイト着けてんだ?前に飛び上がったりしたのか、余ったパーツだから付けたのか。謎だ。

 

 

・「カウルが邪魔して取り付けられないよぉ~」 の人の為の改造

俺の、オレのホライゾン

ホライゾンとかプロトエンペラーZXとかのザウルス系大径マシンやイグレスjrといったバギーマシンなど、チョイとカウルが邪魔して上の改造じゃマスダンパーが干渉するボディでも取り付けたい場合はFRPショートだけ使って取り付けができます。

えっ?「コッチの方がオトクじゃねぇの??」だと?

まあそうなんですがね。ソレはソレっちゅうことで見てくださいな。

言い訳になってないけど。

 

 

こんな感じでーす(やり方は上のを参考にしてね)

これは上の通りの皿ビス加工してないじゃん。まあこの後やっときますけどね。走行中に擦ったり車検で引っかかったりしないように皿ビス加工しとくと良いですが、擦ることも無い場合だったら普通のネジでも良いと思いますがね。不安だったら皿ビスに変えときましょう。

ショートのみだとサブのようにチョイとリーチが長くて車体前方までマスダンパーの重みをカバーできる範囲が狭くて、サイドガード回りに重みが乗ってしまう可能性がでてきます。そこが気になったらARサイドマスダンパー用とかを取り付けてみるのもアリでしょう。

 

  • 上改造の比較用にAR用サイドマスダンパーの取り付け方も見せようぞ

AR用プレートを付けるなら小径タイヤだね

無理なく付けられますね。オイラのは重心を落とすためにスペーサーを噛まして、更にオフセットタイヤハードでプレートが擦らないようにしております。

でも大径で走らせたい!というオイラとしては上の改造方法でやっていく形になりました。どれもいいですねぇ~。

 

この改造の悪いところは前回のブログの通り、チョイと重くなるし複雑で地味な改造です。でもVSで大径タイヤにしたいオイラのようなヘソ曲がりな人には素敵な改造ではないかな。

現在のレースで主流は小径だけど、1/32にサイズダウンした車が大小タイヤでアップダウンで跳ねたりするのが大きく影響するかどうかは分かりませんね。個人的には多分それほどデッカく影響出ないんじゃないの?と思って使ってるんだけどね。

さてさて、コレで上手くいくでしょうかね?やってみましょう。

秘技!無加工FRPサイドマスダンパープレート取り付け法

熱狂的VSシャーシファンの皆さん、こんにちは!

ハナタレ模型人生を歩む私も、こんな感じにミニ四駆を作っては走らせに行って、結局全~然遅くて泣いて帰るってのをやっとりますヨ。☟

今力を注いでいるのが、このアストロブーメラン。VSシャーシ頑張ってます!

 

このVSシャーシ、小回り効いて速いと人気でマニアックなシャーシなんですが、サイドガードにマスダンパーをつけるにはチョイと加工しないとつけられないわ、つけるにはFRPを削ったり切ったりと、踏んだり蹴ったりで泣けるシャーシですわな。

そんな泣けるシャーシに、いい感じにサイドガードにマスダンパーを付けてやりたいワタシは、頑張って『FRPを無加工で使って』取り付ける方法を見つけてやりましたよ。必見です、奥さん!

 

  • ショートとサブのFRPを無加工で付けられますよ

取り付けた画

VSに無加工でサイドマスダンパーを化するには、FRPマルチ補強プレート(ショート)とFRPサブプレートセットを使って☝のようなのを作っていきますよ。頑張りましょう。

 

このようにネジを入れていきますよ。全く説明がなっちゃいないな。

この写真では付けてないけど、サブとショートが重なって入れたネジにナットで絞めておこう。(上の「取り付けた画」みたいにね)

2の写真は大径タイヤ用にスペーサーを入れた重心を下げた付け方です。ネジはイイ感じの長さのをお使いくだせぇ。全く説明がなっちゃいないな。(2)

小径タイヤの場合はトラストビスの短いのと長いのをスペーサー無しで取り付ければOKです。

 

  • 指を上手く使って装着だ

付け方はちょっと大変ですが、まずはショートの4番目の穴をVSシャーシのサイドガードの隙間部分にスプリングワッシャーを噛ましてナットで取り付けてやります。指を上手く支えにして取付ようぞ。

サイドガードの穴部分のネジをギュギュッと本絞めせずにチョッとだけ緩めておこう。
ずらしてスペーサーを入れるときの作業が楽チンだ。チョッとだけよぉ~♥

こうやってネジを支えながらスペーサーを入れて、あとは取り付けたプレートをずらし、サイドガードのネジ穴に取り付けよう。簡単でしょ?

大径タイヤ用にスペーサー入れて低重心化だ。
この改造ならマスダンパーとタイヤの干渉も無く安心だね。心配ゴム用。

最後は全部のネジを本絞めしときましょう。イョオーッ!

ネジが飛び出てたらスタビポールボールやロックナットをつけましょう。レギュレーションで引っかからないないようにとケガしないように。特にロックナットとナットでダブルナット絞めすればガチガチに噛んで緩まなくなります。

 

と、書いてて何だが、やっぱり説明がなっちゃなかったわな。まあこの写真を参考にやってTryしてく~ださい。

 

  • この改造のデメリットは重さだ!

コレでVSシャーシもあと10年は戦える!(多分)

そりゃ仕方ないんだけど、ARシャーシサイドマスダンパー1枚を切って取り付けるよりも、サブとショートのFRPを1枚ずつにネジ3つも使うから、そりゃ気持ち重くなるね。だけどガッチリ3点固定されるから、走行中にブラついたり外れたりすることも無くて安心するよ。

あともうひとつデメリットとしては、地味ぃ~に色んなネジやナット、ワッシャーとか使って取り付けるから「部品が足りひん~ッ!」ってなるから気をつけて頂戴。

特にスプリングワッシャーとロックナット。俺は絶大な信頼をしている部品なので、ついつい不足しちゃうね。

さぁコレでまた安定した走りをすることができますね。楽しみだなぁ~~。

あの「汚れ」をやってみよう ~アクリルチョイ塗り汚し~

www.hobby-wave.com

ポーラーベア、カッコいいねぇ~。

すごく前にコイツを中古で安い時に買って作ったんですが、やっぱり中々こんなカッコイイ作例に出来るにはマダマダのようですな。

地道に目指していくのよ、鉄郎。

 

そんなオイラのポーラーベア

昔、食玩で売ってたイエローサブマリンの砂漠用っぽいダークイエローのSAFSを1/20ウェーブ製SAFSでやってみようと作業をしてましたが、ちょっと休憩中に「横山宏Ma.Kモデリングブック」を見てたら、先生が残った塗料で塗り足してるところが載ってまして。「この緑がかった茶色を乗せたら、オイラのポーラーベアもカッコよくなるんだろうなぁ…」と、ふと思ったので塗ってみることにしました。

このポーラーベアは、ホントはこの後デカール貼ったりして終わらせようかなと思って、とりあえず外で撮ったのだけど、やっぱりもうチョイと漏れた部分とかのが出てるカッチョイイのにしたいわぁ~と思ってやることにしました。欲深いねぇ。

 

  • 汚れは意外とカーキなヤツが多いのかもしれないね

今年一番の出来って思うこの汚れにウットリ

さて、このアックスナイトに塗ったオリーブドラブった茶色は、我がハナタレ模型人生のバイブルこと「横山宏Ma.Kモデリングブック」の中間あたりに載ってる「ダークアース30118」を参考にして作った色です。ま、気合い入れて「ヨッシャ!ちゃんとタミヤアクリルや水性ホビーカラーで30118をオイラも作るでぇ!」といって失敗したんじゃなかったかな。まあ失敗してもチョイ塗りしてみたら、アラやだ!意外とイイじゃないアナタ!と俺の中のマダムが出てきちゃったもんで、楽しく塗っていくことになったわけです。何でもそのとき楽しくなったもん勝ちよ。

 

まず元となったダークイエローを使うんですが、どのように作ったか忘れました。スンマセン。たしかタミヤのダークイエローにちょっとミドルストーンとかスカイグレイかロイヤルライトグレイとかをベタベタ入れたと思います。

足元が作ってたダークイエロー。この写真だとフラットアースっぽい色になってるなぁ。 因みに上の黄色が自作タミヤアクリルの「ナンチャッテ・ミドルストーン」です。

そんなど忘れダークイエローを薄く薄~くしていきます。どのくらい薄めるかというとシャビシャビな感じになるまでやっていきます。

まずはそのまま塗ってみましたが、ちょっと黄色が強いなと思ったので汚れにするならもう少し暗い色を入れてオリーブドラブっぽい色へ寄せてみました。ただただ黒を入れるよりもココは水性ホビーカラーのジャーマングレー/グラウをちょこちょこ入れながら調整。入れすぎるとオリーブドラブみたいになってくぞ。

黄色系の塗料は白と同じようにで隠蔽力が弱い塗料です。溶剤を入れ過ぎると「なんじゃこりゃぁ~ッ!」ってジーパン刑事になってしまった人も多いと思います。そんな黄色をあえてシャビシャビにして入れていきます。要はアクリル塗料版ウォッシングですね。よく見るエナメルの全部塗って溶剤で拭き取るようなウォッシングではないんですが、そんなシャビシャビを塗ってくと目指してたアノ汚れや垂れが塗れました。よかったですね。

上に載っけたアックスナイトのスマートガンがポーラーベアを仕上げようというのを抜いてダントツの出来になってしまいました。ありゃりゃ。

そしてポーラーベアは

そんなオイラのポーラーベアですが、塗ってる最中に「白がなんか強いな…」と思って青を足したりして見てたんですが、もっと白くなるといいな。このブログを書いてる最中に「ヨ式3年塗り」を読んだので、ココから暗いトーンや明るいトーンを乗せてもいいですね。納得いかなきゃヤスって塗りなおしても良いし。

あと下地が透けると、より一層カッチョイイんじゃないですかね。Ma.Kは下地が透けたり筆のタッチが残ってるのがカッコイイところのアクセントになりますしね。

 

そういえば塗ってる最中「アレレ、俺はSAFSやっていたハズだったんだけど、いつの間にかSAFSよりチョイ塗りが楽しくなってきちゃったゾよ?」となりましたが、まあ寄り道でイイモノができるのはよくあることです。シフトチェンジって事にしましょう。計画性がないなぁ。

 

  • やっぱり青には黄が映えるのぅ

今回の塗装で、やはり青に黄という組み合わせはカッコよく映えますね。認識帯とかメイン塗装でもこの組み合わせはカーモデルとかマシーネンでも見かけるけど、汚しでもカッコよく見えるのでイイですね。まあ今回塗ったのはちょっとだけオリーブドラブった色ですが、今後も気にしながらやってみることにします。

反省としては、汚すにはやっぱり細い面相筆でやっていきましょう。どうしてもオイラは汚しとなると幼児性爆発な中くらいの面相筆で楽しんじゃうのがいけませんね。悪いんじゃないですが、ちょっとだけ汚しの主張が強くなっちゃうので「ほんのチョッとバイピングした部分に乗ってくれたら最高なのよ…」っていうところに「ウワッハッハ」って勢いよく塗ってしまった「強めの汚れ」色が乗ってます。反省ですね。

手元にあったパーフェクトジオングにも。ガンダムでもマシーネンな塗り方してもイケますねぇ

いやぁ~今回の汚しは滅茶滅茶いい塗装でした。今後もいろんな色でシャビシャビやってみましょうね。